忙しかったわけではないのですが、グダグダしていたら、ブログ書く
時間がなくなっちゃった。ネタはあったんですけど、逆に、写真を
取り込む余裕がなくって。
というのは、先日、「らでぃっしゅぼーや」のおためしセットを
ポチっとした話を書きましたが(⇒こちら)、土曜の夜にガッツリ
使ってお料理したのでした。
まずは、なるべく早く消費した方が良いものNo.1のとうもろこし。

「すぐ食べレンジ」って袋がついているのです。
ちょうどとうもろこしが1本入るサイズのジプロックで、口の反対側に
蒸気吹き出し口がついています。袋もとうもろこしも水で洗って、
ジプロックで閉じてレンチン。

蒸気がちょっと落ち着いてから撮った上に、ちゃんと出して撮影
するのを忘れたっ!
でも、すっごく甘くてやわらかくて美味しかったです。お次はやっぱり早く消費した方が良いこちら。
「ふぞろい こどもリーフ」

「ベビーリーフ」が成長し過ぎると出荷ができないということで
誕生したのが「チャイルドリーフ」
春菊・小松菜・水菜・ケールの4種ミックスです。
手作業で収穫し、すぐに出荷しているので、えぐみは少なく、ふわふわ
しゃきしゃきの食感を楽しめる、とのことです。
一番おいしい食べ方も、当然のことながら「サラダ」
おためし用のブイヨン3種もはいっているのですが、

この「野菜ブイヨン」を使ったドレッシングをかけていただきます。
そうそう、トマトも少し小さめだけど2個入っていて、サラダに入れ
ました。しかし、ここで、痛恨のミス!
写真撮り損ねたよーーーー
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
おっかしいなぁ。写真映えも考えて盛り付けたのに。
あ、わかった。

猫原さんが来たので、大変だったのですよ。
まったくもぉ~!
で、このこどもリーフなのですが、確かに、生で食べてもえぐみは
ないです。そもそも、春菊・小松菜・水菜・ケールの4種。
まず、春菊、私は嫌いなのです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
小松菜は食べますが、生で食べるのはちょっと勇気いるわ。
水菜は生でも火を通しても食べますが、ちょっときつい時も
ありますよね。ケールは食べたことないからわからない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
でも、苦いんだよねぇ。
というわけで、恐る恐るというところもありましたが、おいしい!
とまではいかなかったものの、食べられました。
ついてきたブイヨンで作ったドレッシングが、旨味がめっちゃあって、
それで誤魔化されて食べた、という話も。
さて、お次は、今回のおためしセットのメインともなっている
にんじん。

育ちすぎちゃったというやつで、本当に大きい。
おすすめレシピが、「にんじんステーキ」で、縦に4等分に切って、
少しレンチンで柔らかくして、オリーブオイルで焼く、とのこと。
味付けは、ついてきた「海の精あらしお」を軽くふるだけ。

しかし大きい。さすがに全部一度にステーキにしても食べないだろうと、
半分だけ使用。長過ぎるので、半分に切って、下の方は細いので4分の1
カットのまま、上の方は半分の厚さに切ってから作りました。

よーく見るとわかるのですが、すが入っちゃってるんですよねー。
まぁ、これは育ち過ぎたにんじんあるあるなので仕方ないのかな。
おいしくって感動!なんてパンフレットに書かれてましたが、
うん、確かに砂糖も入れてないのに甘い。おいしくって感動、とは
ならなかったけれど、こんなに大きいにんじん4分の1をペロッと
食べられたんだから、おいしいのでしょう。
残った半分ですが、ステーキの後は生で甘さを味わって♪とパンフに
書かれていたのでスティックに

これは、う‥‥うーーーん、美味しいと言ってもにんじんでしょ。
にんじんスティック、苦手なのよね。お好きな方は多分、美味しいと
思います。私の感想は、「にんじんじゃん!」 そりゃ、そうだ。
結局、このにんじんスティックは、仙人と私が1本ずつ食べただけで、
翌日、もう少し細く切り直して、きんぴらにしちゃいました。
さて、お次は、「とろりんナス」

なんと白ナス!入っていたらラッキー♪ なのだそうです。
珍しいんですってね。私も初めて見ました。
そもそも、私、数年前までナスが食わず嫌いだったのですよ。
不味いとか食べられない、というわけではないのですが、
味もないしくにゃくにゃしていて、よくわからない上に、あの
紫色の感じが、野菜っぽくなくて、食べる気しなかったの。
ここ数年は、ラタトゥイユ限定で、ナス食べてます(笑)。
で、このとろりんナスのおすすめレシピは「ごちそうステーキ」
ナスを半分に切って、オリーブオイルで弱火でじっくり焼き、
塩こしょうして完成。ここで使う塩も、にんじんと同じく
「海の精あらしお」ですよ。弱火でじっくり焼くのが、とろ~り
なめらかにするコツだそうです。

ほんっとにとろとろ!これまた、ペロッと食べちゃいました。
まだ続きます。
この記事へのコメント
kuwachan
いい点ですね。
一番美味しく感じられる方法で食べられますものね。
ただ、にんじんは生で食べるならキャロットラべにするかな。
白い茄子は食べたことがないので食べてみたいです。
marimo
気が利いてるね~♪ 我が家はラっぷ巻いてチンする。
人参は、巣が入っているのかぁ…それでも甘いなら、
通常はもっと甘いんだろうね。
私も人参スティックは得意じゃないかなぁ(笑)
溺愛猫的女人
「とろりんナス」、ぜひ食べてみたいです!
トモミ
リュカ
苦手なものも美味しく食べられるって言うのは素敵だわ。
白ナスはマジで大好きwww
kontenten
いましたが、昨今のケールは種類も増えて美味しいケールも
出来たそうです。そうそう、ケールにオリーブオイルを塗って
レンチンして、塩をかけるとケールチップスになるとか(゚ω゚)
面白そう?もとい、楽しそう?美味しそうなのでお試し下さい(^^)
てんてん
しいちゃん、カーペットの黒にゃんこと遊んでるのかにゃ(≖ᴗ≖ )ニヤリ
藤並 香衣
この時期のとうもろこしは甘味があって美味しいですよね
白ナス、先日産直市場で見かけたんだけど
どう調理していいかわからず、結局普通のナスを買いました
なるほど、ステーキか〜
写真撮影は猫原さんの影響が出ちゃいましたか(笑)
(。・_・。)2k
俺でもできそう
ChatBleu
そうなんです。でも、これってこの野菜自体が好きで美味しい人ならともかく、私とかは良さがわからないの。
白なす、存在すら知らなかったです。
marimoさん:
ちゃんと蒸気が抜けるところもあって、とうもろこしを茹でるのに最適な作りになっているみたい。さすがだわ。
人参は真ん中のすが入っているので、水分が抜けている感じが残念。
溺愛猫的女人さん:
とろりんなす、本当にとろりんとしてました。
ChatBleu
はい。今日の記事で紹介終了です。
リュカさん:
淡路島バーガー、やっと行ってきたのー。ここのお店の雰囲気もきになっててさ。らでぃっしゅぼーやは、たまにはいいけど、定期便は無理だなぁ。
kontentenさん:
なるほどー。とはいえ、これはベビーリーフ、じゃなかったチャイルドリーフなので、育っちゃう前の小さいやつ。
ケールは買うことないしなぁ。
ChatBleu
いえ、違います^^; 料理しながら、食事の提供をして、自分も食べるわけで、この慌ただしさの中で撮影は大変なのですよ。
藤並 香衣さん:
こういうの普通に売ってほしいですよね。使い捨てなので使い回しもできずもったいないけど。
白なす、普通になすなので、何に使っても大丈夫ですよ。
2kさん:
ラップでやってもいいのだろうけれどね。これはなかなか優れもの。